頭の悪さについて、無い頭で考える [人生]

「オレ、頭が悪いから…」という物言いを、頭のよい人は不愉快に思うそうだ。
それは、頭の悪い人に対する苛立ちも勿論あるだろうけれど、
本当に頭が悪いクセに、謙遜によって頭の悪くなさをアピールしようという浅ましさを
不愉快に思うのだろう。
あと、頭の悪さを露呈しちゃったときの担保みたいな態度が苛立たしいというのもあるかもしれない。
このブログ記事のタイトルも不愉快だろうな。

自分自身のことを考えると、中学校くらいまでは成績が良かった。
特に勉強はしなくてもテストではいい点が取れたので、それなりに頭がいいと思っていた。
しかし、放課後や休日に遊んでいるときなどに、友達の物理的追究心に触れることがあり、
世界のすべての事象が自明だと思い込んでいる自分にとって、それはなんとなく脅威であった。

たとえば、友達が「なんで海って青いんだろう」という疑問をふと口にすると、
こちらは海が青い理由なんてどうでもいいし、最初っから青いんだと思ってしまう。
「でも、水は青くないじゃん」と友達が言うと、「そうだっけ、たしかにね」と興味がない。
「近くでみたら透明だけど、遠くから俯瞰したら青いんじゃない?」くらいの感じ。
けれど、そんなことに興味を抱く友達に、そこはかとないコワさのようなものを抱いたものだ。

現代の科学技術などは、こうした原初的疑問からすべて始まっているんだ。
その疑問にじっくりと取り組み、答えを出そうとする態度が今日の高度な科学を支えている。
それに対し、自分のような考えの人間は何も生み出さず、彼らが作った物を利用するだけだ。

あれ? なにが書きたいんだっけか?
頭の悪さについて書くんだったよね。
頭の悪い人は文章を書くときに、おおまかなビジョンを立てずに、行き当たりバッタリで始めちゃうんだ。
そして途中で行き詰って破綻する。

頭の良さっていろいろなタイプがあるけど、頭の悪さは種類が少ないような気がする。
「幸福な家庭はどれも似ているが、不幸な家庭はそれぞれにその不幸の様を異にしているものだ」
と、トルストイは『アンナ・カレーニナ』の冒頭で書いている。
ここでは頭の悪さと幸福、頭の良さと不幸が符合する。
おめでたい人って悩まないし、壁にぶつからないから思考能力が育たないよね。
不幸な人は、己の不幸の源泉を辿ろうとしたり、不条理について考えたりするから脳が鍛えられる。

…なんだか、劣化版・岸田秀って感じの論理だな。
「屈辱が空間概念を生み、悔恨が時間概念を生んだ」的なアレ。
身体が空間を知覚させ、記憶力が時間を意識させた、ではダメなのだろうか?
物心ついたとき、未来感覚ってあっただろうか。
そりゃあるだろう。
不安はあっただろうか。
幼児のころは不安がすべてだったような気もする。
過去も未来もないのに不安がある。
不安の先に対象はあっただろうか。
窓から射し込む陽光の眩さの中でゆらゆら何かが揺れている。
その揺れじたいが不安の表象のような…


















nice!(0) 

nice! 0

弛まず書くこと|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。